某会派弁理士登録祝賀会
先週私が所属する弁理士会某会派主催の新登録弁理士登録祝賀会に参加した。
以前(私が最終合格した頃位まで)は合格祝賀会だったが、昨年から合格祝賀会を止めて登録祝賀会を開くようになった。その理由は、弁理士法改正で、弁理士試験最終合格者は、実務修習を修了しなければ弁理士登録できなくなったためである。その理由は従来の合格祝賀会では会派にとって開く意義が薄くなったからである。以下にそれについて簡単に説明する。
祝賀会では、新登録弁理士は無料で招待されるが、それは新入会員の勧誘のためである(大学のサークルが、新入生を勧誘する際に飲み会のようなものをイメージしていただければよいと思う)。ちなみになんで会派を作って勧誘するのはここでは書きません。弁理士登録すればそのうちわかると思います。
ところが上述のように弁理士法が改正されたため、最終合格から弁理士登録までは半年近くを要することになり、最終合格直後に祝賀会を開いても新人弁理士の勧誘の場として機能しなくなったのである。
先に書いた通り新登録弁理士は無料なのでその分を参加する会員が負担しなければならないため、登録祝賀会の会費は高額である(今回は1万円。登録年数の長い先生は、さらに寄付等を求められていたはず)。そのため前年は参加しなかったが、今年は口述練習会の講師を引き受ければ無料で参加できるというので参加した。
会場に到着。会場は立食だった。プログラムを渡された。すると歓談1時間+ビンゴゲーム1時間となっていた。しかもそのビンゴゲームは特殊なルールで行われた(注)。そのお陰で、乾杯の挨拶もそこそこに新登録弁理士が次から次へとやってきて名刺交換しながらシールも交換した。おかげで多くの新登録弁理士と名刺交換できた(後でいただいた名刺を数えたら30枚を超えていた)。
そんな中で特に嬉しかったのは、昨年の口述練習会で当たりましたという方や、私のblogを見ていましたという方や、私の弁理士受験新報の連載を読んでいましたという方に出会えたことである。本当に嬉しかった。特にblog等は最近更新が滞っているというのに、である。
こういう出会いがあるのなら、また口述練習会の講師を引き受けようと思うし、登録祝賀会にも出席しようと思うし、何よりもう少し弁理士受験生に読んでもらえる記事を書こうとも思った。
元気をもらった一日だった。
(注)今回のビンゴゲームのルールは以下のようなものだった。
1.出席者は、1種類の数字のシール複数枚と、数字の書き込まれていない5×5のビンゴカード1枚を受け取る
2.中央の1マスに穴を開ける
3.新登録弁理士は既登録弁理士から数字の書かれた1枚貰って自分のビンゴカードのマスのどこかに貼り、既登録弁理士は新登録弁理士から数字の書かれた1枚貰って、自分のビンゴカードのマスのどこかに貼る。24マス埋まるまで集める
4.後は普通のビンゴゲームと同じ
このルールに従うと、既登録弁理士は新登録弁理士24人と名刺交換(さすがにシールだけくれなんていう大人はいません)するし、新登録弁理士は既登録弁理士24人と名刺交換することになる。
以前(私が最終合格した頃位まで)は合格祝賀会だったが、昨年から合格祝賀会を止めて登録祝賀会を開くようになった。その理由は、弁理士法改正で、弁理士試験最終合格者は、実務修習を修了しなければ弁理士登録できなくなったためである。その理由は従来の合格祝賀会では会派にとって開く意義が薄くなったからである。以下にそれについて簡単に説明する。
祝賀会では、新登録弁理士は無料で招待されるが、それは新入会員の勧誘のためである(大学のサークルが、新入生を勧誘する際に飲み会のようなものをイメージしていただければよいと思う)。ちなみになんで会派を作って勧誘するのはここでは書きません。弁理士登録すればそのうちわかると思います。
ところが上述のように弁理士法が改正されたため、最終合格から弁理士登録までは半年近くを要することになり、最終合格直後に祝賀会を開いても新人弁理士の勧誘の場として機能しなくなったのである。
先に書いた通り新登録弁理士は無料なのでその分を参加する会員が負担しなければならないため、登録祝賀会の会費は高額である(今回は1万円。登録年数の長い先生は、さらに寄付等を求められていたはず)。そのため前年は参加しなかったが、今年は口述練習会の講師を引き受ければ無料で参加できるというので参加した。
会場に到着。会場は立食だった。プログラムを渡された。すると歓談1時間+ビンゴゲーム1時間となっていた。しかもそのビンゴゲームは特殊なルールで行われた(注)。そのお陰で、乾杯の挨拶もそこそこに新登録弁理士が次から次へとやってきて名刺交換しながらシールも交換した。おかげで多くの新登録弁理士と名刺交換できた(後でいただいた名刺を数えたら30枚を超えていた)。
そんな中で特に嬉しかったのは、昨年の口述練習会で当たりましたという方や、私のblogを見ていましたという方や、私の弁理士受験新報の連載を読んでいましたという方に出会えたことである。本当に嬉しかった。特にblog等は最近更新が滞っているというのに、である。
こういう出会いがあるのなら、また口述練習会の講師を引き受けようと思うし、登録祝賀会にも出席しようと思うし、何よりもう少し弁理士受験生に読んでもらえる記事を書こうとも思った。
元気をもらった一日だった。
(注)今回のビンゴゲームのルールは以下のようなものだった。
1.出席者は、1種類の数字のシール複数枚と、数字の書き込まれていない5×5のビンゴカード1枚を受け取る
2.中央の1マスに穴を開ける
3.新登録弁理士は既登録弁理士から数字の書かれた1枚貰って自分のビンゴカードのマスのどこかに貼り、既登録弁理士は新登録弁理士から数字の書かれた1枚貰って、自分のビンゴカードのマスのどこかに貼る。24マス埋まるまで集める
4.後は普通のビンゴゲームと同じ
このルールに従うと、既登録弁理士は新登録弁理士24人と名刺交換(さすがにシールだけくれなんていう大人はいません)するし、新登録弁理士は既登録弁理士24人と名刺交換することになる。