fc2ブログ

ママになる梅沢由香里五段を応援しよう!

 今日少しだけNHK教育TVの特別番組「新春お好み囲碁対局超早碁! 乙女たちの直感対決」を観た。タイトルだけなら、「あぁ、また若くて可愛い女流棋士を利用した企画ですか?」と思うだけだが、企画の意図や番組中での出演者への配慮には感心したのでこの日記で紹介する。
 この企画は、NHK杯テレビ囲碁トーナメントに初めて女流棋士が参加して今年で30年になることを記念した企画なのだそうだ。そういうわけで、対局者、棋譜読み上げ、記録だけではなく(これは珍しいことではない)、解説者も女流棋士であることである。これまで女流棋士の企画は数多く催されてきたが、解説まで女流棋士がするというのは自分の記憶にはない。先例に囚われずにそのような企画を立てたNHKに敬意を表する次第である。
 でその解説者は、おなじみ梅沢由香里五段だったのだが、彼女は現在妊娠8ヶ月(3月出産予定というからそのくらいかと)であるにもかかわらず、この企画を受けたのである。この彼女の献身に畏敬の念を表する。
 でNHKもそんな彼女を気遣って、従来は大盤の横で立って解説していたのを、今回は、座って解説ができるように、碁盤を小さくして、アップにして放映していた。こういう配慮は観ていて非常に心和むものである。こういう配慮はきっと20~40代の囲碁を始めようと思う女性に好印象を与えるはずである。「囲碁は男(しかもある程度年齢のいった)だけのものではない」と。

 最後にトーナメントプロの梅沢五段への応援を少しだけ。彼女の師匠は加藤正夫名誉王座で、棋聖以外の7大タイトルを全て獲得した押しも押されぬ超一流棋士であった(私の最も好きな棋士である)。そんな氏は20代の頃はなかなかタイトルを穫ることができず「万年2位」というありがたくない呼び名を付けられていたようだ。しかし1976年に碁聖位を兄弟子の大竹英雄名誉碁聖から獲得すると、破竹の勢いで数々のタイトルを奪取した。
 梅沢五段も何度も挑戦者決定戦まで駒を進めては涙をのむという経験をしてきたが、2007年に女流棋聖位を奪取して2度防衛した。
 しかしこれで満足はしていないだろう。きっともっと活躍できるはずである。育児は大変だが、師匠のように「破竹の勢いで数々の(女流)タイトルを奪取」する梅沢五段を密かに期待していたりする。

子供に囲碁を囲碁を教える上での計画

 10/10に六本木ヒルズの"IGO FESTIVAL"に行って以来、子供達はすっかり囲碁にはまってしまった。特に二女のはまり具合は私の予想をはるかに超えるもので、彼女が起きているうちに帰宅すると、「ねぇお父さん囲碁できない?」と必ず聞いてくる。
 色々な本を読んだりして私は以下のようにして子供に碁を教えようと思っている。
(1)まず「石取りゲーム」を教える(相手の石を3個先に取った方が勝ち)
(2)「石取りゲーム」で引き分けが多くなったら「石埋め碁」(盤上の石数の多い方が勝ち。実質的には中国の囲碁のルールと同じ)を教える
(3)「石埋め碁」における最後の「石埋め」(自陣に石を置く行為)が冗長だとわかった段階で、地の大小を争う通常の囲碁を教える

現在、長女は(2)の途中で、二女は(1)である。いい感じで理解しているのだが、
1.斜めの石がどのような場合に切れて、どのような場合に切られないのか
2.欠け目
がまだ理解しにくいようだ。あと今は9路盤での対局なので「一間トビ」のような間をあけて打つ形に慣れていないようだ(だから平気でダメ詰まりとなる「あき三角」(愚形の見本)を作ってしまう)。

ただ問題点は把握しているものの、どのように教えて良いものやら...何か良い知恵がありましたらよろしくお願いいたします。

拝啓IGO AMIGO様

 私は、IGO AMIGOの運営委員会の皆さんが10/11に開催されたIGO FESTIVAL2010に娘2人(8歳、5歳)を連れて参加した者です。今回は皆さんに謝意を表したく書き込みいたします。
 今日、退屈していた長女が任天堂DSをやろうとしたとき、私が「退屈なら囲碁でもしようか?」と言うと、嬉しそうに「うん、やる」と答え、9路盤対局に熱中し、続いてそれを見ていた二女が「囲碁やる~」といって、私と石取りゲームをやりました。今までは「退屈~」という娘たちに「囲碁をやろう」と声をかけると100%OKしてくれます。おかげでDSをやる時間もDVDやTV見る時間も減り、親子の会話(含.手談)が増えました。
 これからも末永く親子で囲碁を楽しめたらいいなぁと思っています。

とりあえずお礼まで。

石取り碁、石埋め碁、普通の碁

 10/11の"IGO FESTIVAL"以来子供達はすっかり碁が好きになってくれたようで、今日も午前中1時間と夕方1時間で計2時間一緒に楽しんだ。
 長女は一通りルールを覚えたようだったので、9路盤で3個置かせて打ってみた。すると終局処理がどうも分からないようで、お互いに「パス」したにもかかわらず、死んだ黒石を取り上げようとすると「どうして取り上げるの?」となったので、以前打っていた「石埋め碁」をやってみることにした。
 結果終局は理解できるようになったが、まだ石を孤立させてしまうこと、そしてその孤立した石をどうやって助けたら良いのかが分からないようだ。
 二女はまだ石が込み合った状態でのアタリをよく見逃してしまうので、せっかく勝利をほぼ手中に収めた段階で、長女に逆転負けを許している(長女はさすがにアタリに瞬時に気づくようになった)。まだ石取り碁(ゲーム)でアタリに慣れさせることが大事だ。
 何にせよ地の大小を争う「普通の碁」を3人で楽しめるようになるにはもう少し時間が必要なようだ。

クリックお願いいたします!!!(私への応援になります)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

六本木ヒルズに囲碁を打ちに行ってきた

今日は、六本木ヒルズで開かれた"IGO FESTIVAL 2010"に子供を連れて参加した。
このイベントはIGO Amigo(http://www.igoamigo.com/)が主催するイベントで、参加者はプロの13路盤対局を観戦してもよいし、プロ棋士に指導碁を打ってもらっても良いし、プロ棋士の入門講座を受けても良いし、碁盤と碁石を借りて広場で好き勝手に打っても良いという気軽に楽しめるイベントである。
 私たちはまず受付を済ませてから碁盤と碁石を借りて私と長女が9路盤対局をした。その後まだアタリまでしか理解できない二女が打ちたいと言い出したので、長女と二女に「石取りゲーム」(先に相手の石を3個取った方が勝ち)をさせてみた。これに二女はすっかりはまったようで、長女(彼女の姉)に負かされるたびに「もういっかい!」と言って何度も打ち続けた。
 これはこれで良いのだが、せっかくだからプロにも教えてもらおうということで、プロ棋士による入門教室に参加した。講師はなんとあの万波佳奈4段だった! 講座は、3~4人で1グループとして1つのテーブルに座って、各テーブルに用意された碁盤と碁石を用いて、講師の並べた通りに並べるものであった。1.石の置き場所、2.勝ち負けの決め方、3.地の数え方、4.石の取り方5.地を囲う、で構成され、各回で練習問題が用意されていた。中には前の大盤で参加者に答えさせることもあり、なんと長女も指名された。正解を答えたら万波プロに褒められて彼女はとても嬉しそうだった。ついで調子に乗って最後の5では私も自ら志願して答えを披露した。
 そんな感じで16時過ぎまで遊び、彼女達は大満足して六本木ヒルズを後にした。彼女達の囲碁熱に再び火がついたようで、特に姉妹で対局(らしきこと)ができるようになったのは何よりの収穫である。今後はどのようにして9路盤でちゃんと終局まで打てるようにするかだなぁ。
プロフィール

なおすずかけ(「すずかけ国際特許事務所」とは一切関係ありません)

Author:なおすずかけ(「すずかけ国際特許事務所」とは一切関係ありません)
東京都在住のアラフォーです。
2009年弁理士試験に最終合格し、2010年4月に弁理士登録しました。現在東京都内の特許事務所に勤務しています。
家族構成は、妻と娘2人(小学4年生と1年生)。
趣味は囲碁(WINGで3k。一般的な日本の碁会所だと4段くらい?)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブログ村バナー(クリックお願いします)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR