fc2ブログ

囲碁同好会立ち上げ準備中

 先週水曜日は、所属している某弁理士会派の人たちとの飲み会だった。その会派の人たちと一緒に飲んだ目的は、「某弁理士会派で囲碁同好会を立ち上げるための準備会」だった。
 以前某会派には囲碁同好会があったわけだから、正確には「再立ち上げ」とも言えるが、今回は、囲碁に興味があるけど周りに知っている人がいない、ルールを覚えてみたけど挫折した等、初心者への普及を目的として立ち上げることにした。そんな訳でこの会では、しばらく9路盤対局を中心に行うことにした。
 今回集まったのは6名で、3名がある程度囲碁(の面白さ)を知っている人で、他3人はルールを知っている程度である。
 最初は酒を飲みながら、囲碁の話を色々していたが、やはりせっかくだから打ってみようということになった。最初は、某旧帝大囲碁部OBの先生と私が対局することになった。結果は私の黒番中押し負け。途中勝負手が功を奏したかに思えたが、肝心のところで死活を誤って負けてしまった。この後、検討しながら他の参加者にこの対局の解説を行った。参加者からは様々な質問が出た。やはり少人数だと遠慮なく質問ができるので良いと思った。
 その後打ちたい人たちが数局打った後、私がある企画をひらめいた。
 それは、「参加者全員で連碁を打つ」ことだった。
 囲碁を知らない人たちのために簡単に説明すると、連碁とは、複数名で1チームを構成し、各チームのメンバーが、相談禁止の制限の下、一手一手交代交代で打ち進めて行く囲碁の対局である(日本棋院の打ち初め式でも行われている)。
 これは思いの他好評だった。やはり形勢が二転三転するのは何ともスリルがあって面白い。

 こうして1回目の準備会が終わった。そのとき、人集めに奔走してくださった某先生は、「自分は囲碁をあまり知らないけど、今日の対局を見て、連碁を打って、これは十分楽しめると思いました」と言ってくださった。出だしは成功だったようだ。

 今後はもう少し今後の進め方を考えて、秋には正式な同好会としたいと思っている。

というわけで、弁理士の皆さんで囲碁に興味のある方、是非某会派に入会して囲碁を打ちませんか?
 
スポンサーサイト



前職での囲碁大会

 金曜日は前職の囲碁大会に参加した。もっとも大会といってもトーナメントを組んだり、リーグ戦をする訳ではなく、最初に適当に対局して、勝者同士、敗者同士が戦うようにするだけである。
 既に前職を辞めて5年以上経つが、今回は前職の共済会から、囲碁部以外の人たちにも参加してもらえるようにと言われたとのことで、OBの私にも声がかかった訳である。
 会場である前職の和室に到着して驚いた。なぜなら例年の2倍以上の参加者がいたからである。対局を拝見させてもらったら覚えて間もない級位者が多いようだった。前職の囲碁部といえば有段者の集まりだが、こういう人たちが参加してくれたのも、共済会の宣伝の効果があったためとのこと。このことは、囲碁を盛り上げて行く為には、従来のように既に囲碁が好きになるほど強い人だけではなく、これから強くなる人を如何に巻き込むことが重要であることを示している。
 早速対局。私の白番で5子局だった。結果は白の中押し勝ち。はめ手や無理手を用いることなく、じりじり置き石の差を詰めながら勝てた。
 2局目は、前職囲碁部の師匠の1人であるかささぎさんとの黒番2子局。途中貪り以外の何者でもない悪手を打ち、黒の大石が全滅かと思ったが、かささぎさんが失着して命拾い(アルコールに起因する読落し?)。その後お互いミスがあったりしながら、最後は黒の1目勝ち。ちなみにかささぎさんは、こちらで囲碁のページを運営されています。
 遅くなったのでそろそろ帰ろうと思ったらK氏が手空きとなった。K氏は私の退職後に入所した方で、プロ級の腕前である。こんなチャンスはめったにないと思い、帰宅を遅らせて教えてもらうことにした。
 手合いは8子だった。前職囲碁部では、各メンバーの持ち点(勝ち1点、負け1点)の得点差に基づいて手合いが決められることを考えると、以前指導碁を打ってくれたプロ(級のアマチュア)が、「貴方(私のこと)は、5子で打てば丁度良いですよ」というのは、あくまで指導碁として打つには丁度良いのであって、真剣勝負できる手合いではないということが改めてわかった。
 8子なんて何年振りだろうと思って打ってみたが、打ってみるとハメ手ではないが、実に下手をいや~な気分にさせるアジのある手を打ってきた。結果は辛うじて4目勝ち。さすがに8子も置くと一部の大石が取られても勝負になる。それにしても8子で4目しか勝てないって...ちなみに囲碁部のメンバーのほとんどは普通の碁会所では5段以上で打っているが、皆K氏には8子以上置いている。

内容はともかく3勝できて気分は良かった。

最後に大会中に現れた面白い局面をご紹介しよう。下の局面は、かささぎさんとある方の9子局で生まれた局面。中央の黒が危なくなっていますが、この大石はどうなるでしょうか?

囲碁大会での一局

囲碁ガール

相互リンクを張っている、同期合格の@maruchan_73 氏がtwitter上で以下のようなことをつぶやいていた。

“囲碁ガール”が増殖中! 知られざる囲碁の魅力とは? http://t.co/csdd5KFx 将棋も似たようなものですよ,そこのお嬢さん。

これについて思ったことを徒然に書いてみる。

ここで紹介されているYahoo!ニュースにあるように、囲碁を打つ女性「囲碁ガール」が増えていることは、ちょっとした囲碁のイベントに参加するとすぐに実感できる。去年まで六本木ヒルズで開かれていた"IGO Festival"(今年は目白で開かれるようです)などは、囲碁のイベントであることを示す看板やポスターを外せば、外から見た人は誰も囲碁のイベントとは思わないのではないか、と思う位女性の多いイベントだった。

ところでなぜ「囲碁ガール」は増えたのだろう? 別に詳しい調査をした訳ではなく、自分の知る囲碁ガール等についての見聞に基づいているが、以下のような要因があるのではないだろうかと考えている。

1.ヒカルの碁
2.囲碁教授法の進化
3.献身的な普及活動に取り組んだ棋士やアマチュアの存在
4.囲碁普及のイベント

1について。これは、本来は、子供への普及が意図されていたのではないかと思うが、意外に大人も観ていて(私も漫画は全巻揃えた)、そういった人たちの中には今の「囲碁ガール」と呼ばれる人たちも少なくないようである。実際、私が以前、囲碁を打つ女性達に指導碁を打って欲しいと頼まれて参加したとき、彼女達は全員「ヒカルの碁」で囲碁に興味を持ったと言っていた。

2について。これは、私が子供の頃と比べると驚くほどに進歩していると思った(私は小学2年生の頃にルールを覚えた)。囲碁はルール自体は簡単だが、結構複雑で取っ付きにくいところがあるが、今の教授法は、その「複雑で取っ付きにくい」ところをうまく取っ付きやすくして、なおかつレベルが上がると、その「複雑で取っ付きにくい」ところこそが囲碁の面白さだと気づかせてくれるようになっている。

3について。まず指摘できるのが、吉原(旧姓.梅沢)由香里プロの尽力である。彼女は、囲碁ファンのオジサンの鼻の下を伸ばしただけではなく、全く囲碁に関心を持ちそうもなかった人をも魅了した。彼女は、同じ女性としてどうやったら囲碁を楽しめる雰囲気を作れるのかといった細かいところまで気を配ったに違いない。

4について。これは「ヒカルの碁」が人気漫画になってからだと思うが、日本棋院や関西棋院はもちろん、他の囲碁団体も囲碁を始めたばかりの人たちに囲碁を楽しんでもらうイベントを増やした。前述の"IGO Festival"はその好個の例である。

こうやって振り返ってみて、「将棋ガール」を増やすには何が必要だろうか? 最近将棋をやっていないし(かつては囲碁よりも好きだった)、将棋界の情報を追っていないのであまり書けないが、2については、将棋の方が囲碁よりも取っ付きやすいように思うが、そこから先へ進んだときに、将棋の面白さや奥深さにうまいこと触れさせる教授法が必要なのではないかと思う。あと1,3,4については詳しい方のコメント希望。

如何でしょう?




不適切な指導-二女との9路盤対局-

日曜日に録画してあった「囲碁将棋フォーカス」を観ていたら二女が「TV観ていたら囲碁やりたくなっちゃった。お父さん、今から囲碁しよう」と言った。「善は急げ」ですぐに対局準備(長女はピアノの練習中だった)。
今回は2子局。でsgfファイルで棋譜を公開します。白勝ちだが、現在の二女のレベルを考えると指導碁としては不適切な内容だったと反省。
 あとこの対局を観ていただければお分かりいただけると思いますが、9路盤といえども変化が多い! 検討してみて結構勉強になった。

以下が二女との2子局です。「ここから」以下をコピーして、このサイトのボックスにペーストしてください。そうすると棋譜を観ることができます。
---ここから----
(
;
FF[4]
GM[1]
SZ[9]
AP[Jago:Version 4.51]
GN[110416vs_sayo]
;
B[gg];B[cc];W[df];B[ef];
W[ee];B[ff];W[dd];B[fe];
W[fd];B[dg];W[cg](
;B[eg]C[これは弱気すぎた。「ナナメにご用心」という教えを忠実に守った一手だろう。]
;W[dc]C[狙っていた左上隅へ向かう。];
B[db];W[eb];B[cb];W[cd]MA[bd]C[×で取れているがまぁいいでしょう。];
B[bd];W[be];B[ac];
W[ae]MA[ba]C[×に打てばコウになりますが、まぁいいでしょう。];
B[ba]C[これは対局中に二女に教えた。];
W[ad];B[ab];W[da];B[bc];
W[gd];B[ge]C[手拍子。×の一手。]MA[ch];W[hd];B[he];
W[ch];B[dh];W[ie];B[if];
W[id];B[hf];W[di];B[ei];
W[ci]C[終局。])(;B[cf];W[de];
B[bg];W[ch];B[bh];W[bf];
B[ce](;W[cd];B[be];W[bd];
B[af];W[gd];B[bc];W[ad];
B[eb]C[これが最善? どちらもこわいが、何となく黒やれそう。])(;
W[be]C[ここで隅の攻め合いにでると...];
B[cd];W[dh];B[eg];W[bi];
B[ah]C[これが肝要な一手。];
W[ag]C[これ以外では押す手なしで白負け。];
B[af];W[ae];B[bd];W[ag]C[コウにはなったが...];
B[dc]C[黒から絶好のコウだて。];
W[ai]C[コウ材のない白は解消するよりない。];
B[gd]C[黒圧勝の図。])))

頑張れ鈴木歩六段!

 週刊「碁」の編集者である小瀬村尚久氏のtweetを見て、女性棋士の鈴木歩六段が棋聖戦最終予選の最終戦に進んだことを知った(こちらをご覧下さい)。
 囲碁を知らない方の為に少しだけ書くと、棋聖戦というのは囲碁界最高のタイトルで、棋聖位を獲得するには棋聖に対して7番勝負で勝ち越さなければならないが、挑戦者になるにはリーグ戦で最高成績を挙げなければならず、そのリーグには12人しか入れず(囲碁棋士は日本棋院と関西棋院合わせて440人程度)、そのリーグに入るためには予選を勝ち抜かなければならない(こちらを見ていただければ棋聖戦リーグに入ることが如何に大変か理解してもらえると思います)。鈴木六段はそのリーグ入りまであと1勝に迫ったのである。
 過去女性棋士がトーナメントで挑戦者を決定するタイトル戦の本戦に進出したことは過去数例ある。しかしリーグ戦で挑戦者を決める棋聖戦、名人戦、本因坊戦(三大タイトル)のリーグに女流棋士が入った例は過去にない(三大タイトルの最終予選に残ったことも今回を含めて2回しかないとのこと)。囲碁は、男女が基本的に対等に戦える数少ない競技の1つだが、それでも一流男性棋士の壁は厚いのだ。
 私が、鈴木六段に興味を持ったのは、彼女の碁における読みの深さと切り込みの鋭さにひかれたのと、彼女の母上の手記(大学同窓会の会報で読んだ。彼女の母上は私の大学の先輩である)を読んで感動したからである。
 相手は河野臨九段。かつては七大タイトルの1つである天元位を防衛したこともある超一流棋士の1人である。大変な相手だが頑張って欲しい。
プロフィール

なおすずかけ(「すずかけ国際特許事務所」とは一切関係ありません)

Author:なおすずかけ(「すずかけ国際特許事務所」とは一切関係ありません)
東京都在住のアラフォーです。
2009年弁理士試験に最終合格し、2010年4月に弁理士登録しました。現在東京都内の特許事務所に勤務しています。
家族構成は、妻と娘2人(小学4年生と1年生)。
趣味は囲碁(WINGで3k。一般的な日本の碁会所だと4段くらい?)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブログ村バナー(クリックお願いします)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR