夏休みの私の宿題〜川内原発審査案に関するパブリックコメント〜
現在夏休み中の子供達には結構な夏休みの宿題があるが、私にも一つだけ宿題があった。
それは川内原発の再稼働に関する審査書案に関するパブリックコメント(正確には「九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集について」)を作成して送ることである。
上記リンク先にある審査書案は正直言って隅から隅まで読む気には到底なれないが、自分なりに気になる点に着目して読んで以下のようなパブコメを作成した。
着目すべきは、解析にあたって設定されている条件である。これらの条件の中には福島第一原発事故の教訓が全く反映されていないものがあることがわかった。
では以下の通り紹介する。
(ここから)
101ページ、3-10 安全施設 1.静的機器の多重性について
復旧作業を約3日としているが福島第一原発事故の話を見聞するとそれで充分とは思えない(もし3日で普及していれば爆発していなかったのではないでしょうか)。つまり福島第一原発事故の反省に立つというのであればもっと長い復旧時間をとるべき。
142ページ、4-1.2.1.4 原子炉格納容器の除熱効機能喪失 (2)解析手法および結果、及び不確かなの影響評価 C.事故条件について
-破断口径が2inch(約2cm)、4inch(約4cm)、6inch(約6cm)の中で4inchが感度解析の点で一番厳しいとしているがそれは本当なのか? 口径が大きければ大きいほど冷却材の流出は大きい訳だから、6inch(約6cm)が最も厳しい条件に思える。もし4inchが感度解析の点で一番厳しいとするにはその理由が明確にされなければ信頼性を持ち得ないのではないか?
-外部電源はあるものとしているが、福島第一原発事故では外部電源がなくなったことを考慮すると、この条件及びこの条件によって得られる結果は、福島第一原発事故の反省に立ったものとはとても言えない。外部電源のない条件の計算も行うべき(実際使用済み燃料貯蔵槽における燃料損傷防止対策では考慮されている)。
190ページ、4-1.2.2.4 原子炉圧力容器外の溶融燃料-冷却材相互作用 2.解析結果について
事象発生から約1.5時間で圧力容器が破損するほどの異常事象(原子力百科事典によるとPWRの圧力容器での通常の運転条件約325℃、約15.4MPaを大幅に超える
状態)が起こってから、0.262MPaで約122℃に落ち着くまでの時間が一切明らかにされていない。
格納容器の容積が圧力容器の容積よりも大きいからとしているが、容積の分の余裕(2桁程度?)でどの程度の時間で収束させることができるのか明らかではない。
しかも圧力容器の材質は頑丈な鋼鉄製であるが、格納容器はコンクリート製であることを考えると、圧力容器を破損させるような状態に格納容器が耐えられるとは思えない。
206ページ、4-1.2.3 使用済み燃料貯蔵槽における燃料損傷防止対策 (2)解析手法及び結果、不確かさへの影響評価
d.操作条件について
対応要員の参集に約1時間、ポンプや発電機の運搬、設置等に約5時間20分要するとしているが、福島第一原発事故ではそれよりも大幅に時間がかかっていることを考慮するとこの設定は甘いと言わざるを得ない。福島第一原発事故の教訓が全く反映されていない。
2解析結果について
「事故発生後、使用済燃料ピット水位が放射線の遮蔽を維持できる最低水位まで低下するまでの時間は約 2.4 日」としているがどのような条件で漏れるのか明らかにされていない。そのような条件(態様)を明確にすることなく数値だけ仮定しても全く意味がない。
以上。
(ここまで)
それは川内原発の再稼働に関する審査書案に関するパブリックコメント(正確には「九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集について」)を作成して送ることである。
上記リンク先にある審査書案は正直言って隅から隅まで読む気には到底なれないが、自分なりに気になる点に着目して読んで以下のようなパブコメを作成した。
着目すべきは、解析にあたって設定されている条件である。これらの条件の中には福島第一原発事故の教訓が全く反映されていないものがあることがわかった。
では以下の通り紹介する。
(ここから)
101ページ、3-10 安全施設 1.静的機器の多重性について
復旧作業を約3日としているが福島第一原発事故の話を見聞するとそれで充分とは思えない(もし3日で普及していれば爆発していなかったのではないでしょうか)。つまり福島第一原発事故の反省に立つというのであればもっと長い復旧時間をとるべき。
142ページ、4-1.2.1.4 原子炉格納容器の除熱効機能喪失 (2)解析手法および結果、及び不確かなの影響評価 C.事故条件について
-破断口径が2inch(約2cm)、4inch(約4cm)、6inch(約6cm)の中で4inchが感度解析の点で一番厳しいとしているがそれは本当なのか? 口径が大きければ大きいほど冷却材の流出は大きい訳だから、6inch(約6cm)が最も厳しい条件に思える。もし4inchが感度解析の点で一番厳しいとするにはその理由が明確にされなければ信頼性を持ち得ないのではないか?
-外部電源はあるものとしているが、福島第一原発事故では外部電源がなくなったことを考慮すると、この条件及びこの条件によって得られる結果は、福島第一原発事故の反省に立ったものとはとても言えない。外部電源のない条件の計算も行うべき(実際使用済み燃料貯蔵槽における燃料損傷防止対策では考慮されている)。
190ページ、4-1.2.2.4 原子炉圧力容器外の溶融燃料-冷却材相互作用 2.解析結果について
事象発生から約1.5時間で圧力容器が破損するほどの異常事象(原子力百科事典によるとPWRの圧力容器での通常の運転条件約325℃、約15.4MPaを大幅に超える
状態)が起こってから、0.262MPaで約122℃に落ち着くまでの時間が一切明らかにされていない。
格納容器の容積が圧力容器の容積よりも大きいからとしているが、容積の分の余裕(2桁程度?)でどの程度の時間で収束させることができるのか明らかではない。
しかも圧力容器の材質は頑丈な鋼鉄製であるが、格納容器はコンクリート製であることを考えると、圧力容器を破損させるような状態に格納容器が耐えられるとは思えない。
206ページ、4-1.2.3 使用済み燃料貯蔵槽における燃料損傷防止対策 (2)解析手法及び結果、不確かさへの影響評価
d.操作条件について
対応要員の参集に約1時間、ポンプや発電機の運搬、設置等に約5時間20分要するとしているが、福島第一原発事故ではそれよりも大幅に時間がかかっていることを考慮するとこの設定は甘いと言わざるを得ない。福島第一原発事故の教訓が全く反映されていない。
2解析結果について
「事故発生後、使用済燃料ピット水位が放射線の遮蔽を維持できる最低水位まで低下するまでの時間は約 2.4 日」としているがどのような条件で漏れるのか明らかにされていない。そのような条件(態様)を明確にすることなく数値だけ仮定しても全く意味がない。
以上。
(ここまで)
スポンサーサイト