今年1年を振り返って
今年は「始まりの年」であり、「低調な一年」だった。
始まりとは具体的に以下のことである。
1.弁理士登録(4月某日)
2.長女の通う小学校のソフトボールチーム参加
3.ネットデビュー
1については、私は特許事務所勤務なので、弁理士登録されても
大きくは変わらない。ただ仕事は量は増えたし、質についても、
現在所属する他人の案件の中間処理(しかも「最後の拒絶理由通知」を受けた
後や、ひどいのは「審尋」段階で回ってきた)や初心者の指導という仕事を
任され苦労した。
2については、せっかく弁理士試験に合格したのだから何かやろうと思って
入ってみたが、このチームは単にソフトボールを楽しむだけではなく、頻繁に
飲み会があったり、夕涼み会を企画したりと、まるで大学時代のサークルに
入ったような感じだった。楽しいのだが、前職や現職の周りにいる人たちとは
タイプが違うので少しつきあい方には苦労した。
3については、以前からmixiでは日記を書いていたが、benrishikozaさんの
呼びかけで始まった「弁理士の日」イベントにblogを書くという企画に賛同
したことがきっかけとなり、open to publicの環境でblogを書くことにした。
ついでにtwitterと連動させることによって、「弁理士なおすずかけ」はそれなり
に知られるようになった。
まぁ自分は、何か新しいことを始めた頃は大抵低調なので、こんなものかとも
思っている。
来年はもう少しいい調子でさらに飛躍できたらと思っています。
本blogを閲覧してくださった皆さん、ありがとうございました。
それでは皆さん、良いお年を。
始まりとは具体的に以下のことである。
1.弁理士登録(4月某日)
2.長女の通う小学校のソフトボールチーム参加
3.ネットデビュー
1については、私は特許事務所勤務なので、弁理士登録されても
大きくは変わらない。ただ仕事は量は増えたし、質についても、
現在所属する他人の案件の中間処理(しかも「最後の拒絶理由通知」を受けた
後や、ひどいのは「審尋」段階で回ってきた)や初心者の指導という仕事を
任され苦労した。
2については、せっかく弁理士試験に合格したのだから何かやろうと思って
入ってみたが、このチームは単にソフトボールを楽しむだけではなく、頻繁に
飲み会があったり、夕涼み会を企画したりと、まるで大学時代のサークルに
入ったような感じだった。楽しいのだが、前職や現職の周りにいる人たちとは
タイプが違うので少しつきあい方には苦労した。
3については、以前からmixiでは日記を書いていたが、benrishikozaさんの
呼びかけで始まった「弁理士の日」イベントにblogを書くという企画に賛同
したことがきっかけとなり、open to publicの環境でblogを書くことにした。
ついでにtwitterと連動させることによって、「弁理士なおすずかけ」はそれなり
に知られるようになった。
まぁ自分は、何か新しいことを始めた頃は大抵低調なので、こんなものかとも
思っている。
来年はもう少しいい調子でさらに飛躍できたらと思っています。
本blogを閲覧してくださった皆さん、ありがとうございました。
それでは皆さん、良いお年を。
スポンサーサイト