囲碁ガール
相互リンクを張っている、同期合格の@maruchan_73 氏がtwitter上で以下のようなことをつぶやいていた。
“囲碁ガール”が増殖中! 知られざる囲碁の魅力とは? http://t.co/csdd5KFx 将棋も似たようなものですよ,そこのお嬢さん。
これについて思ったことを徒然に書いてみる。
ここで紹介されているYahoo!ニュースにあるように、囲碁を打つ女性「囲碁ガール」が増えていることは、ちょっとした囲碁のイベントに参加するとすぐに実感できる。去年まで六本木ヒルズで開かれていた"IGO Festival"(今年は目白で開かれるようです)などは、囲碁のイベントであることを示す看板やポスターを外せば、外から見た人は誰も囲碁のイベントとは思わないのではないか、と思う位女性の多いイベントだった。
ところでなぜ「囲碁ガール」は増えたのだろう? 別に詳しい調査をした訳ではなく、自分の知る囲碁ガール等についての見聞に基づいているが、以下のような要因があるのではないだろうかと考えている。
1.ヒカルの碁
2.囲碁教授法の進化
3.献身的な普及活動に取り組んだ棋士やアマチュアの存在
4.囲碁普及のイベント
1について。これは、本来は、子供への普及が意図されていたのではないかと思うが、意外に大人も観ていて(私も漫画は全巻揃えた)、そういった人たちの中には今の「囲碁ガール」と呼ばれる人たちも少なくないようである。実際、私が以前、囲碁を打つ女性達に指導碁を打って欲しいと頼まれて参加したとき、彼女達は全員「ヒカルの碁」で囲碁に興味を持ったと言っていた。
2について。これは、私が子供の頃と比べると驚くほどに進歩していると思った(私は小学2年生の頃にルールを覚えた)。囲碁はルール自体は簡単だが、結構複雑で取っ付きにくいところがあるが、今の教授法は、その「複雑で取っ付きにくい」ところをうまく取っ付きやすくして、なおかつレベルが上がると、その「複雑で取っ付きにくい」ところこそが囲碁の面白さだと気づかせてくれるようになっている。
3について。まず指摘できるのが、吉原(旧姓.梅沢)由香里プロの尽力である。彼女は、囲碁ファンのオジサンの鼻の下を伸ばしただけではなく、全く囲碁に関心を持ちそうもなかった人をも魅了した。彼女は、同じ女性としてどうやったら囲碁を楽しめる雰囲気を作れるのかといった細かいところまで気を配ったに違いない。
4について。これは「ヒカルの碁」が人気漫画になってからだと思うが、日本棋院や関西棋院はもちろん、他の囲碁団体も囲碁を始めたばかりの人たちに囲碁を楽しんでもらうイベントを増やした。前述の"IGO Festival"はその好個の例である。
こうやって振り返ってみて、「将棋ガール」を増やすには何が必要だろうか? 最近将棋をやっていないし(かつては囲碁よりも好きだった)、将棋界の情報を追っていないのであまり書けないが、2については、将棋の方が囲碁よりも取っ付きやすいように思うが、そこから先へ進んだときに、将棋の面白さや奥深さにうまいこと触れさせる教授法が必要なのではないかと思う。あと1,3,4については詳しい方のコメント希望。
如何でしょう?
“囲碁ガール”が増殖中! 知られざる囲碁の魅力とは? http://t.co/csdd5KFx 将棋も似たようなものですよ,そこのお嬢さん。
これについて思ったことを徒然に書いてみる。
ここで紹介されているYahoo!ニュースにあるように、囲碁を打つ女性「囲碁ガール」が増えていることは、ちょっとした囲碁のイベントに参加するとすぐに実感できる。去年まで六本木ヒルズで開かれていた"IGO Festival"(今年は目白で開かれるようです)などは、囲碁のイベントであることを示す看板やポスターを外せば、外から見た人は誰も囲碁のイベントとは思わないのではないか、と思う位女性の多いイベントだった。
ところでなぜ「囲碁ガール」は増えたのだろう? 別に詳しい調査をした訳ではなく、自分の知る囲碁ガール等についての見聞に基づいているが、以下のような要因があるのではないだろうかと考えている。
1.ヒカルの碁
2.囲碁教授法の進化
3.献身的な普及活動に取り組んだ棋士やアマチュアの存在
4.囲碁普及のイベント
1について。これは、本来は、子供への普及が意図されていたのではないかと思うが、意外に大人も観ていて(私も漫画は全巻揃えた)、そういった人たちの中には今の「囲碁ガール」と呼ばれる人たちも少なくないようである。実際、私が以前、囲碁を打つ女性達に指導碁を打って欲しいと頼まれて参加したとき、彼女達は全員「ヒカルの碁」で囲碁に興味を持ったと言っていた。
2について。これは、私が子供の頃と比べると驚くほどに進歩していると思った(私は小学2年生の頃にルールを覚えた)。囲碁はルール自体は簡単だが、結構複雑で取っ付きにくいところがあるが、今の教授法は、その「複雑で取っ付きにくい」ところをうまく取っ付きやすくして、なおかつレベルが上がると、その「複雑で取っ付きにくい」ところこそが囲碁の面白さだと気づかせてくれるようになっている。
3について。まず指摘できるのが、吉原(旧姓.梅沢)由香里プロの尽力である。彼女は、囲碁ファンのオジサンの鼻の下を伸ばしただけではなく、全く囲碁に関心を持ちそうもなかった人をも魅了した。彼女は、同じ女性としてどうやったら囲碁を楽しめる雰囲気を作れるのかといった細かいところまで気を配ったに違いない。
4について。これは「ヒカルの碁」が人気漫画になってからだと思うが、日本棋院や関西棋院はもちろん、他の囲碁団体も囲碁を始めたばかりの人たちに囲碁を楽しんでもらうイベントを増やした。前述の"IGO Festival"はその好個の例である。
こうやって振り返ってみて、「将棋ガール」を増やすには何が必要だろうか? 最近将棋をやっていないし(かつては囲碁よりも好きだった)、将棋界の情報を追っていないのであまり書けないが、2については、将棋の方が囲碁よりも取っ付きやすいように思うが、そこから先へ進んだときに、将棋の面白さや奥深さにうまいこと触れさせる教授法が必要なのではないかと思う。あと1,3,4については詳しい方のコメント希望。
如何でしょう?
スポンサーサイト